最新の記事

評価ワークフローの作成もラクラク。Wistantの新しいフィードバック機能を紹介します
Wistantの新しいフィードバック機能のご紹介 この度、Wistantのフィードバック(評価)機能がフルリニューアルされました!主なポイントは下記の通りです。 ・最大4段階(評価者3名+最終評価者1名)の多段階評価ワークフローを作成できるようになりました。 ・複数人が評価をする場合に、被評価者が閲覧できる情報をカスタマイズできるようになりました。また評価者同士のみで情報を共有する「申し送り欄」が実装されました。

【Q&A・4選】HRBPに求められるスキルは?【THE TRANSITION「HRBP」#2】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 8月25日(火)にお届けした第2回ではPeople Treees社の東野さん、アカツキ社の菅さんをゲストにお迎えし、「組織変革におけるHRBP」についてお話いただきました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます!

【Q&A・5選】評価への納得感を向上させるためには?【THE TRANSITION「評価制度」#2】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 8月18日(火)にお届けしたシーズン2の第2回ではキャスター社の石倉さん、ユーザベース社の西野さんをゲストにお迎えし、「組織変革における評価制度」についてお話いただきました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます!

【Q&A・5選】OKRが合う会社・合わない会社って?【THE TRANSITION「OKR」#2】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 8月11日(火)にお届けしたシーズン2の第2回ではヤプリ社の高橋さん、ミラティブ社の鈴木さんをゲストにお迎えし、「組織変革におけるOKR」についてお話いただきました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます!

【Q&A・6選】組織を「前進」させるために必要なことは?【THE TRANSITION「100人の壁」#特別篇】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 8月6日(木)は同シーズンの特別篇としてAll Personal社との共催で、「組織と100人の壁の回顧録」を開催しました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。 当日は、同社代表の堀尾さんと、ガイアックス社で人事責任者を務める流さんの2名をゲストにお迎えし、「100人の壁」の突破法についてお伺いしました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます!

【Q&A・8選】1on1のよくある「失敗」とは?【THE TRANSITION「1on1」#2】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント 「THE TRANSITION」。 6月23日から4週連続でお届けしたシーズン1では、 累計1,000名以上の方にご参加いただき、大盛況で幕を閉じることができました!ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。 そして、8月から始まったシーズン2。記念すべき第一回目は 「1on1」の運用に工夫を凝らしているSmartHR社、ナイル社から2名のゲストをお迎えし、組織変革における「1on1」についてお話いただきました。

【Q&A・5選】HRBPと人事の違いは?【THE TRANSITION「HRBP」#01】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 7月14日(火)に開催した第4回では、GEヘルスケア・ジャパン社の桜庭 理奈様、ディー・エヌ・エー社の菅原 啓太様をゲストにお迎えして、「HRBP」をテーマにお話いただきました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます。

【Q&A・6選】納得感のある「評価」のために必要なことは?【THE TRANSITION「評価制度」#01】
組織変革の「時」に迫る、ドキュメンタリー形式のイベント「THE TRANSITION」。 7月7日に開催した第3回では、フィードフォース社の岡田様、グッドパッチ社の小山様をゲストにお迎えして、評価制度やフィードバックをテーマにお話いただきました。 講演中には、多くの方からチャット欄にてご質問を頂戴しましたが、時間内に全てお答えすることができなかったため、こちらのブログにて回答させていただきます!

【保存版】OKRのすべてがわかる、パーフェクトガイド(無料)〜定義、メリット、事例まで〜
米Intel社で生まれ、GoogleやAmazonといった名だたる海外企業で導入されてきた、目標管理の手法「OKR(Objectives and Key Results)」。 OKRは、組織全体に共通の目的意識と連帯感を生みだし、従業員のモチベーションを高め、困難な目標達成を実現するための強力なシステムです。 一方で、OKRは導入するだけですべて上手くいくような魔法のツールではありません。その効力を発揮させるためには、OKRを正しく理解し、粘り強く運用・改善を続けることが不可欠です。