最新の記事

ビジネス上の「フィードバック」意味や使い方とすぐ使えるフレームワーク
ビジネスシーンにおける「正しいフィードバック」を理解・実践できていますか? この記事では、ビジネスでのフィードバックの意味から、効果的な使い方、実際に活用するためのフレームワークなど、フィードバックのすべてを解説します。

優れたマネージャーの資質とマネジメントに必要な5つのスキル
「優秀なマネージャー」とは、どのような人のことを指すのでしょうか。 20年以上にわたって2,700万人および250万チームを対象とする調査を実施してきた米Gallup社では、最上の結果を出せるマネージャーの資質を持った人間は非常にわずかであり、その数はおよそ10人にひとりだと結論づけています。

「タレントマネジメント」と「ピープルマネジメント」はなにが違う?
最近、よく耳にするようになった「タレントマネジメントツール」というワードですが、それと混同されやすいのが、「ピープルマネジメントツール」です。 実際に、その違いを「説明して」と言われても、なかなか難しいのではないでしょうか。

プレイングマネージャーの業務量は多すぎ!マネージャー体験を改善する5つのポイント
昨今「従業員体験(EX)」という言葉が注目を集め、経営層やマネージャーがその責任を担い、多くの企業が改善に取り組んできました。 その一方、「マネージャー自身の体験」はどうでしょうか。 少子高齢化、労働人口の減少といった社会的背景も考慮すると、今後ますますプレイングマネージャーが増加し、彼らの負担はより一層増えていくと思われます。

ビジネスにおけるアジャイルとは?アジャイル組織の特徴や導入メリット
VUCAワールド、つまり「未来が予測不可能な時代」に突入したことで、企業にとって「変化にどれだけ俊敏に対応できるか」ということが、非常に重要になってきました。 従来のトップダウン、かつピラミッド型の組織では 現場での変化を上長に報告 ↓ その上長が、自分の上長に報告 ↓ 情報が経営層までたどり着いたところでじっくり議論、対応策を決定 ↓ その決定が上から現場におりて来る といった形で、「変化」に対応するプロセスに時間がかかり、決定が現場に降りてくる頃にはもうすでに状況が変わっている…という問題がありました。

わずか4ヵ月で人事制度をフルリニューアル。Wistantと二人三脚で取り組んだ、本気のマネジメント改革の全貌
今回は、ミッション・ビジョン・バリューの体現・浸透を強め、さらにスタートアップに合った柔軟な制度の運用を行うために人事制度のフルリニューアルに挑まれた株式会社クラッソーネ様のインタビューをお届けします。 わずか4ヵ月という短い期間で、行動指針、OKR形式の目標制度、1on1、評価フィードバックと、人事制度のフルリニューアルの全体図を設計。その後、Wistantチームが伴走しながら、合計10ヵ月にわたって本気のマネジメント改革に取り組んだ事例です。

【事例5選】ジョブ型とメンバーシップ型 両者の違いと移行の際のポイントとは?
現在、再び話題になっている「ジョブ型」。しかし、この「ジョブ型」というビッグワードだけが先行してしまい、実態が掴めていない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「そもそもジョブ型とは何か」「メンバーシップ型(※)とジョブ型の違い」「それぞれのメリット・デメリット」「日本企業がジョブ型に移行する際の課題と解決策」を事例も交えて解説していきます。

運営会社変更のお知らせ
平素よりWistantをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、これまでRELATIONS株式会社で運営していた「Wistant」サービス事業を、株式会社フルートに事業譲渡することとなりました。 事業譲渡の実施は2021年6月1日を予定しております。 同事業部門従業員一同は株式会社フルート(https://flute-inc.co.jp)に移り、事業譲渡後も「Wistant」サービスをこれまでと変わらない形でお客様にご提供いたします。 なお、事業譲渡日までの間、「Wistant」サービスの事業運営を株式会社フルートが委託を受けて行って参ります。